気になることは電話をかけるのがよいと書いた。
では、例えば先の「時間割」の先生に電話をする場合、どのように言えばよいだろうか。
下にいくつか考えてみたので、ご自身なら何番を選ぶか(選ばないか)考えながら読んでいただきたい。
時間割を伝えない「非常識な先生」にはどの言葉が一番、ビシッと効果があるだろうか。
①「先生、時間割はいつになったら教えていただけるでしょうか。」
②「先生は、明日の予定をお知らせにならないようですが、子どもだからと言って馬鹿にしていませんか。」
③「翌日の生活に見通しを持たせることは、小さい子でも大事ではないでしょうか。」
④「9歳までは、学校生活の大事な習慣を身につける大事な時期ではないでしょうか。」
⑤「平仮名は一通り学習しているはずですよね。なぜ使わせないのですか。」
⑥「連絡用のノートは保護者負担で買っていますよね。おかしくないですか。」
複数選べば伝える順序も大事になってくる。
それとも他の言い方があるだろうか。ほんの少し言い方が違うだけで、印象はずいぶん変わる。
もうお感じだと思うが、①~⑥はすべて、先生が答えに困る言い方である。
なぜなら「先生を問い詰める」タイプの言葉だからだ。
しかし残念ながら「問い詰め型」の電話では、解決しないことが多い。
なぜなら、それらの言葉の向こうには、「先生のおかしい点突いてやろう」「考え方を糾してやろう」と言う思いが隠れているからだ。もっと言えば、問い詰めて「先生を困らせてやろう」という感情があり、それを単純化すれば「先生への怒り」である。
そうなのだ、言葉の背景に「先生への怒り」があるため解決が遠くなるのだ。
だから、上のような言葉を言われると先生は困ってしまうし、歩み寄れなくなってしまう。
怒りの感情は厄介である。カッとなったりメラメラとした感情で怒っている時の脳は、いわば脳内がショートした状態であり、冷静な思考はできていないと思った方がよい。当然、電話の相手への言葉も温かさや冷静さを欠いたものとなる。「先生に非を認めさせよう」とか「困らせよう」という思いがあるので双方の会話はうまくまとまらないだろう。
先生も人間である。自身の考えで直すべきところは直すし、引きべきところは引くことだってできるはずだ。
しかし、一方的に責められると、謝るタイミングを失い、しつこい問い詰めに、最後は心の中で「逆ギレ」してしまうことだってあることは察しがつく。
怒りをもって伝えても、相手には伝わらないし、受け入れてもらうことも難しくなるのである。
だから怒りの気持ちが収まっていないまま電話をしてもうまくいかない。酷い時には「自分でも何を言っているのか分からない」まま、通話時間だけが長引き、最後は何も解決のないまま電話を切ることになる。こうなってしまうと、さらに厄介である。電話を切った後、怒りが倍増したり、余計に大きくなる場合もあるのだ。
こうならないためにも学校と家庭の双方の話ががうまく進むように伝えたい。
その第一歩は、何よりもまず怒りを落ち着かせることだ。
怒りを落ち着かせる一つの方法を紹介する。
「この電話で先生に何を伝えるか」ということを明確にしてからダイヤルすることだ。
この一本の電話のチャンスで先生に一番伝えたいことはズバリ何だろうか。
ポイントは、先生へ伝えることを「一番言いたい事たった一つに絞る」ことである。二つも三つもではない。
「先生、重い荷物への配慮をしていただきありがとうございます。そろそろ家庭でも翌日の時間割あわせをさせたいと思いますので、翌日の予定を知らせていただけると幸いです。」「子どもが家に帰って、学校で学んだことをうれしそうに話します。親としても喜びです。親としても学習を見てあげたいので、主な教科書や教材を持ち帰らせていただけないでしょうか。多少重くても我慢するように言い聞かせますので。」
心が落ち着けば「問い詰め型」の電話ではなく、「理由+お願い」型に変えることは、誰だってできる。感謝の思いも(一般的な礼儀として)添えた上で、こちらの願いや思いをスッキリと伝えられるはずである。
そうすれば、先生も「~さんのお母さんのおっしゃる通りだな」と理解していただけるのではないかと思う。
(電話で伝えること 終)