新学期、わが子の小学校入学は、親子にとって大きな節目です。そんな中、喜びも束の間、「あれ?」と首をかしげたくなるような出来事に直面する保護者の方もいるかもしれません。今回は、あるお母さんの体験談から、少し首をかしげたくなる先生の教育方針について考えてみましょう。

「教科書は学校置きっぱなし」!? ランドセルが空っぽの衝撃

あるお母さんの話です。
入学して間もない頃、お子さんが毎日ランドセルを空っぽにして帰ってくることに気がつきました。中に入っているのは筆箱と宿題のプリントがたった1枚だけ。
「教科書は?」
「学校だよ。」
「どうしたの?」
「先生がね、『家で使わないから学校に置いていきなさい』って。」
まさか、そんな指示があるとは思いませんよね。さらに驚くのは、
「明日の時間割は?」
「教科書が全部学校に置いてあるんだから心配しなくていいって。」
「明日は何の勉強があるの?」
「わかんない。先生言ったけど忘れちゃった。」
「時間割、黒板に書いてないの?」
「先生ね、いつも朝の会で書くよ。」
お母さんは何と言葉を継げばいいのかわからなかったそうです。

「私だけ気にしすぎ?」保護者を悩ませる先生の意図

しばらく様子を見ていたものの、なんと1ヶ月経ってもランドセルは空っぽのまま。担任の先生への不信感は募り、やがて怒りへと変わっていったそうです。

「先生は、時間割を合わせたり、持ち物を自分で管理したりする習慣についてどう考えているのだろうか?」
「まだ小学一年生だからといって、毎日何をするのか分からないまま登校させて本当に良いのだろうか?」

他のお母さんに尋ねてみると、「あ〜確かにそう言われればそうかもね~」という反応で、「忙しいから、子どもの時間割に気を遣わなくて済むのはむしろ都合が良い」と感じている方もいたそうです。
「私が気にしすぎなのかな…」と、このお母さんは悩んでしまったといいます。

先生の「配慮」? それとも「非常識」?

この先生のねらいは一体何だったのでしょうか?
もしかしたら、「家で使うことのない教科書を持ち帰らせて、重いランドセルを背負わせるのはかわいそう」と思ったのかもしれません。もしかしたら、過去に保護者から「毎日重いランドセルを背負わせるとは何事ですか!」とクレームを受けた経験があったのかもしれません。
確かに、教科書を持ち帰っても、家庭で使うことなくまた学校へ持って行くことはよくあります。最近ではタブレットも加わり、子どもたちのランドセルは重くなる一方です。
しかしそれならば、ノートや副教材だけは学校に置かせるなど、持ち帰る量を調節させる方法もあったはずですし、せめて、明日の予定ぐらいは書かせる指導ぐらいはできたはずです。先生のねらいは何だったか知るよしもありませんが、教科書を持ち帰らせたり、時間割を揃えさせることは決して特別な指導ではありません。常識的な視点からは離れた指導と言わざるを得ません。

「見通しを持って登校する」ことの大切さ

私は、子どもが「見通し」や「心構え」をもつことは、学びをする上で大変大事なことだと考えています。

「明日は漢字テストがあるから、家で勉強しなきゃ!」
「今日は楽しみな図工があるから、早く学校に行きたいな!」
「今度の社会科見学で工場に行くの楽しみだな。」

このように子どもが先の見通しや期待感をもって日々を過ごすことは、彼らの自律性を育み知性を伸ばす上で非常に大切なことです。見通しをもち、期待感をもって学習に臨むことは、学習への興味関心を高め、学習成果を強化することにもつながります。
つまり「興味があれば覚えも早い」ということです。

この先生は毎日帰りの会で口頭で予定を伝えていたそうですが、「話を聞ける子に」とでも考えていたのでしょうか。しかし、5時間分の予定をメモなしで聞くことは、大人でも難しいものです。結局、この先生は一年間この指導方法を変えなかったそうです。どのような意図や教育的な効果を狙っていたのか、保護者は最後まで聞くことができなかったといいます。

「今」しかできない大切な教育

「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあるように、子育てには、後になってからでは身につけられないことがあります。「明日の用意をする」「明日の予定を確認する」といったことは、決して特別な教育ではありません。むしろ、子どもが社会で生きていく上で必要な、ごく基本的な習慣です。このお母さんは、一般的に見れば非常に常識的な視点に立っていらっしゃったと言えるでしょう。

このような先生に、大切なお子さんの大切な一年間を任せていた保護者の心配や不安は、いかばかりだったかと思います。
こんな時は拙ブログの第2回でお伝えしたように、「電話する」ことをおすすめします。