「こんなことを電話してクレーマーと思われないかしら」
学校に電話をしようかと悩む保護者は多いと思う。結論から書けば、「分からなければ電話で確かめることをおすすめする。」ということだ。その際に、いくつか気をつけたいことがある。
子どもの話を鵜呑みにしない「心構え」
子どもはまだ言葉が未熟なため話す内容が断片的だ。また(これは当然なのだが)自分の都合の良いようにしか話さない。
成長の途上にある子どもは、相手の側に立って考えたり、自分を俯瞰的に見ようとする意識がまだまだ育っていない。そのため、子どもが話す「事実」は、あくまでも自分主体である。もっと言えば「自分の都合のいいように話す」のが子どもなのである。このことを理解し、「子どもの話を100%鵜呑みにしない」ように注意したい。
これに気をつけないと、子どもの話を聞いて「そんあことがあったのか!!」と頭に血が上り、感情的になってしまい、冷静に行動できなくなってしまう。
ベテランの先生が語った「深呼吸」の大切さ
あるベテラン先生の印象的な話が思い出される。
若い頃に出会ったその先生は、年度当初の学年保護者会で大勢の保護者を前に「おばあちゃんの言うことだと思って聞いてね。」と前置きし、こんな挨拶をした。
「お母さんたちね、カッとなって学校に電話する前に、一度深呼吸するのよ。ゆっくり息吸って、いったん落ち着いて、先生はどうしてそうしたのかって考えるの。」「だってね、先生たちって大概みんないい人ですよ。長時間勤務でも子どものために頑張っている。ここにいる学年の担任5人もみんないい人。見てよ、若くてカッコイイお兄さん先生、笑顔が素敵なママさん先生、めがねが優しいお父さん先生、そして私みたいに人生知ってるおばあちゃん。みんないい人。そりゃあ個性はあるよ。先生も人間だから。色もあれば匂いもある。だからお母さんたちと考えが違って『おかしいな』って思うこともあるかもしれない。でもね、私たちも親御さんから大事な子どもを預かる以上、いい加減な教育はできないし、大事に、真剣に教育させていただいている。だからね、頭に血が上って電話する前に、一度深呼吸するのよ。そして考えるの。「先生はどうしてそうしたのかな」って。ゆっくり息吸って、いったん落ち着いて、それでもわからないことは、どうぞ電話してきて。たくさん話しましょう。」
この言葉は、私たち親が学校と良好な関係を築く上で、非常に大切な心構えを教えてくれている。
声でのコミュニケーションが誤解を防ぐカギ
冒頭に「電話で確かめるとよい」と書いた。
学校によってはノートやメールのやりとりが主流のところもあるだろう。しかし、書き言葉は、よほど気を配らないと相手に誤解を与えやすい。
例えばメールの「お休みします」の一文も、受け取る先生は様々なことを想像し心配してしまう。「単なるかぜならよいが、不登校の前兆だろうか。」「友達関係で何かあったのだろうか」「いじめを見落としていなかっただろうか」「私の授業がつまらないのだろうか、勉強がわからないのだろうか。」と様々に想像し心配してしまう。文字だけの書き言葉はニュアンスが伝わりにくく、真意が伝わらないのだ。
その点、声でのコミュにケーションは断然優れている。細かなニュアンスや感情が伝わりやすく、お互いが理解を深めることができる。
「先生は忙しいかな?」の遠慮は無用
「授業で忙しいのに電話していいのかな」と思うだろうが、遠慮は無用。伝言で「放課後でもかまいませんので折り返しいただけないでしょうか、お忙しい中恐縮です、とお伝えください」とお願いすればよい。
学校からは年度当初に「時程表」が配られている所もあります。中休み、昼休み、下校後、先生が授業でない時間をみはからって電話をしてみてはいかがだろうか。分からないことや不安なことは、小さなうちに聞くにかぎる。
積もり積もって怒りとなり大爆発すれば、親も先生もお互いにいいことはない。
(「クレームと思われないか。」誤解を防ぐポイント 終)