子どもは学校での出来事をいろいろ話します。
友達と遊んだ話、給食の話、ケンカをした話、ドッジボールの話、友達の笑い話、今度の遠足の話。
生き生きと話す子どもを見ながらの夕食は、親として何よりの楽しみな時間です。

先生の話も出てくるでしょう。
おもしろい話、誉められた話、時には叱られた話もあります。
我が子が先生のことを信頼している様子を感じ安心する時間です。

そんな中、担任の先生の話題に「おや?」と思う時があります。一度はスルーするのですが、二度、三度と聞くようになると「本当?まさかあの先生が・・・」と、先生の顔を思い浮かべ、心に小さな疑念が湧いてきます。
「そういえば最近、子どもの表情が心なしか暗く感じられるのは気のせいなのかな」
小さな疑念はやがて心の中で黒く大きく膨らんでいきます。
「もしそれが本当なら、先生、それは非常識なんじゃないの?」
子どもが話をするその度に、担任の先生の顔が浮かんでくるようになります。
「私の感覚はおかしいのかな。いやそんなはずはない。先生に聞いてみようかしら。」
「こんなことで先生に電話したらクレーマーと思われるかな。」

そんな悩みや不安を抱える保護者は少なくないでしょう。

一方、学校の先生もまた不安の中で日々の教育に取り組んでいます。
私は現職の頃、放課後の誰もいなくなった教室で机を見ながら思い返すことがしばしばありました。
「今日はクラス全体にこんな指導した。子どもは笑顔で帰ったようだが、うまく伝わっただろうか。精一杯指導したが保護者からクレームが来るのではないだろうか・・・」
そんなことを考えていると、職員室の電話が鳴る。
「清水先生、~君のお母さんからお電話です」
ドキドキしながら電話に出た経験が何度もあります。
「先生、うちの子忘れ物しちゃって。今から取りに行ってもいいですか」
その一言にほっと胸をなでおろしたものです。
保護者からの電話を受けるたびに、ドキドキしながら電話口に出る先生は少なくありません。

学校と家庭は、子どもの教育のため、将来のために共に同じ方向を向いて、互いに信頼し合いながら進まなければなりません。

しかし残念なことに、今の学校ではこの信頼関係が揺らぐ場面がしばしば生じています。

親が担任を信頼しなければ、子どもがその先生に心を寄せてついていくはずがありませんよね。
一方で、担任が親を信頼しなければ、親から子どもを預かり、我が子同然に愛情を注ぎ教え育むことなどできないのです。

2024年の年間出生数は70万人を割れ、東京都の教員採用試験の志願倍率は1.7倍となりました。このような時代だからこそ、親と先生の相互理解と信頼関係の構築は、子どもの健やかな成長に不可欠なのだと思います。

このブログでは、私が41年間学校現場で学んだ経験から、親となり子を産み育てることの幸せ、そして先生となり教育に携わることの魅力、さらには保護者と先生が互いを信頼し、笑顔で子どもを育むためのヒントをお伝えしていければと思います。
(「先生それは非常識?」「クレームが怖い」親と教師の信頼関係を築く 終)